「 コミュニケーション 」 一覧
-
-
「ONE TEAM」をつくるために必要なこと
2019/12/03
2019年の流行語大賞が決まりました。 「ONE TEAM」 ラグビー日本代表の ジェイミー・ジョセフヘッドコーチが 掲げたテーマだそうです。今回の日本大会では多くの人々が勇気 …
-
-
子供が学校に行きたくないと言った時に見てほしい動画
2019/08/30
「学校に行きたくない。」 子供にこんな事言われたらドキッとしますよね。 僕もたくさん経験してきたのでよくわかります。 親としては子供の将来を想うからこそなんとか学校に行ってほし …
-
-
学校に行きたくないと思っている時にしてほしい事
2019/08/30
学校に行きたくない。 行くのが辛い。 そんな時にしてもらいたい事を話しています。 まずは自分を一番大切にしてください。
-
-
勉強しない子供へのペップトーク
2019/05/25
ペップトークは基本的には4つのステップで組み立てるのですが、これを《子供が勉強しない》という例と共に見ていきましょう。 受容 相手の置かれている状況や相手の気持ちなどを評価・判 …
-
-
ドラマ「まんぷく」の福ちゃんはペップトーカーだった
2019/02/27
人気のNHKの朝の連続ドラマ「まんぷく」。 日清食品創業者である安藤百福さんと その妻仁子さんご夫婦が人生のどん底から 這い上がり大成功を収めるという人生大逆転の物語です。 こ …
-
-
関係性を良くしたければ○○をする
2018/12/10
前回のブログでは 相手を受容しようと頭では考えていても なかなかできないという時に まず自分で自分を受け入れる という事をすると気持ちが落ち着いて 受容しやすくなるという事を書 …
-
-
相手を受容できない時の対処法
2018/12/06
前回のブログでは相手を「受容」することが大切と書かせていただきました 僕はこれをペップトークセミナーで学び 「確かにそれは大事だ!」 と思い早速実践しとうと思ったのですが 子供 …
-
-
ペップトークの○○で子供との信頼関係が作れた
2018/10/11
前回かつては娘との関係性は最悪だった という事を書かせていただきましたが 今日はそれが良くなったきっかけについて 何をしたから良くなったのか?という事について書かせていただきま …
-
-
最悪だったひきこもりの娘との仲が良くなった理由
2018/10/01
このブログには何度か書かせていただいていますが 僕には娘(姉)と息子(弟)がいて 娘はかつてひきこもりでした 小学校から始まったいじめは中学まで続いたので 中学にはほとんで行け …
-
-
ストレスを感じない環境 を作るために「相手を受容」する
2018/08/20
前回の動画ストレスを生み出す環境、感じない環境 の次のステップ では、ストレスを感じない環境をつくっていくためには どうしたら良いのか? どのような考え方をすればよいのか? に …