「 アドラー心理学 」 一覧
-
-
関係性を良くしたければ○○をする
2018/12/10
前回のブログでは 相手を受容しようと頭では考えていても なかなかできないという時に まず自分で自分を受け入れる という事をすると気持ちが落ち着いて 受容しやすくなるという事を書 …
-
-
10月体験コーチングを受けて下さる方3名募集中
2018/09/28
10月に3名様限定の特別価格で体験コーチングを受けて下さる方を募集しております。 コーチングって聞いた事あるけどどんな事をするの? という方。 コーチングとはコーチがクライアン …
-
-
ストレスを感じない環境 を作るために「相手を受容」する
2018/08/20
前回の動画ストレスを生み出す環境、感じない環境 の次のステップ では、ストレスを感じない環境をつくっていくためには どうしたら良いのか? どのような考え方をすればよいのか? に …
-
-
【動画解説】ストレスを生み出す環境、感じない環境の違い
2018/08/09
ストレスを生み出す環境とそうでない環境について コミュニケーションの観点から語っています。
-
-
自分を満たす「居場所」の作り方
2018/07/06
前回は人に優しくしたり 人を応援しようと思ったら 自分をまず満たされた状態でいること その為には居場所が必要 という事を書かせていただきました でも中にはそんな場所なんてない! …
-
-
自分を満たすために○○をつくる
2018/05/30
こんにちは ペップトーク講師、プロコーチの藤江正直です 最近 「子供と話をしていて最初は穏やかに話せていても いう事を聞いてくれないとついイライラして怒ってしまう。」 という相 …
-
-
ひきこもっている子供を前向きにさせたのは僕が○○したから
2017/12/14
かつて僕の娘は不登校でひきこもりでした そんな娘をなんとかしようと色々な本を読んだり セミナーに行ったり、カウンセリングを受けさせたり あらゆる事を試してもなかなか上手くいきま …
-
-
夢の叶え方
2017/04/05
本格的に新年度がスタートしましたね あなたはどんな夢や希望を抱いていますか? 「こんなことにチャレンジしたい!」 「これを達成したい!」 どんな夢や希望でもまず想い描くところか …
-
-
《動画解説》不登校、ひきこもりの子供さんに自信を持ってもらう方法
2017/03/03
ブログ記事はこちらからお願いします
-
-
不登校、ひきこもりの子供さんに自信を持ってもらう方法
2017/02/06
不登校、引きこもりの子供を社会に出ていけるようにするためまず家庭で勇気づけることが大切です 傷ついたり、勇気がくじかれている子供の心を再び勇気で満たす その為には家庭が子供にと …